top of page
検索


FRENS小野アンリの「性の多様性」オンライン講座&LGBTQ+教育相談会がクラウドファンディングのリターン(お礼)になりました。
「エデュコレ~多様な教育の博覧会」や「EDUTRIP~海外の教区に学ぶ旅~」など、多様な教育のあり方を考えるすてきな機会を作っている武田緑さんが代表を務めるDemoが、クラウドファンディングを行っています。 武田緑さんと公私ともに付き合いのある、FRENSの小野アンリがクラ...

FRENSスタッフ
2020年4月4日


LGBTのみんな、「女らしく/男らしくしろ」って言われたとき、どうしてる?【新生活やり過ごし術】
FRENS(ふれんず)のサムです。 4月に入り、新生活が始まったひとも多いのではないでしょうか。 さまざまな期待や不安があるかと思いますが、環境や人間関係が変わると、外見や振る舞いについてこんなことを言ってくるひとに出会うこともあるかもしれません。...

FRENSスタッフ
2020年4月4日


LGBTのみんな、恋バナふられたときって、どうしてる?【新生活やり過ごし術】
FRENS(ふれんず)のサムです。 4月に入り、新生活が始まったひとも多いのではないでしょうか。 さまざまな期待や不安があるかと思いますが、この時期は環境や人間関係が変わり、それにともなって恋バナが増える時期でもありますよね。...

FRENSスタッフ
2020年4月4日


ポジティブ心理学
こんにちは!まさしです。 休校になっている学校が多いのではないでしょうか。皆さん日頃どのように過ごしていますか。 規則正しい生活によって心の健康は保たれると言われています。夜更かし・寝坊は、ちょっとぐらいにできたら良いですね。...

FRENSスタッフ
2020年3月28日


「低学年の心に自然にゆきわたる性の多様性の伝え方」(掲載のおしらせ)
小学館さんの「みんなの教育技術」に、代表 小野アンリの記事を掲載していただきました。 もともと雑誌の「教育技術小一小二 2018 2/3月号」に掲載していただいた記事です。 オンラインの方にも載せていただけた事で、よりたくさんの人に読んでもらう機会になればと思います。...

FRENSスタッフ
2020年3月22日


LGBTの中高生がアプリやSNSを使うときに気をつけてほしいこと
FRENS(ふれんず)のサムです。 アプリやSNSを通じて誰かと出会い、メッセージを送り合うのは楽しいことですよね。 LGBTの友達や恋人をつくる上で、アプリやSNSの存在はとても大きいのではないかと思います。 そして場合によっては、そこでできた友達と実際に会ってみるという...

FRENSスタッフ
2020年3月14日


LGBTの中高生がLGBTの友達や恋人をつくるには?
FRENS(ふれんず)のサムです。 「LGBTの友達がほしい」 「同性の恋人がほしい」 「性に関することで情報交換できる友達がほしい」 このように考えているひとは、年齢を問わず多くいるのではないかと思います。LGBTの場合、日常生活の中で同じような立場のひとと出会う機会がな...

FRENSスタッフ
2020年3月14日


「別れ」を受け入れるプロセス
*少しシビアな内容になっちゃいました。できるだけふんわりとしましたが、読んでくれると嬉しいです。 こんにちは!まさしです。2ヶ月お休みさせてもらいました。 すみません…。左手骨折しました。初めての骨折でびっくりです。 まだ治ってないけど文字打ちはできるので、再開します。...

FRENSスタッフ
2020年2月22日


交流会「にじだまり」10年間でよく挙がったトークテーマ、トップ5!
福岡市で開催しているLGBTQ+の交流会「にじだまり」は、2010年2月からほぼ毎月開催してきました。 参加者は通算約1,000名にのぼります。 そして、なんと、今月で10周年を迎えます! それを記念して、2020年2月9日(日)のにじだまりでは「レインボー万年カレンダー作...

FRENSスタッフ
2020年2月8日
bottom of page